足利市でゴミの出し方、収集(回収)日をお調べでしょうか?
足利市のホームページを見たけど、どこに掲載されているかわからない、掲載されているが情報がまとまっていないのでわかりにくい…。

そのような悩みを抱えている方は多くいらっしゃるようです。

そこで栃木片付け110番では、足利市内のゴミ収集(回収)日を、誰にでもわかりやすいようまとめました。

今回紹介した内容で足利市の家庭ゴミの出し方、分別方法、収集(回収)日まで全てがわかります。

実際に足利市に連絡を取り、資料を集めた上でまとめました。

あなたにとってもわかりやすいよう、出せるゴミの種類から、分別方法、スケジュールをお伝えします。

家庭ゴミの出し方を全てまとめているので、もう足利市でゴミの出し方、収集(回収)日がいつだったかわからないことはありません。

ぜひ参考にしてみてください。

WEB自動見積り

2025年4月現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

足利市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミの種類

足利市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミは、「燃やせるごみ」「金属類」「燃やせないごみ」「資源物」「有害ごみ」です。

燃やせるごみとは?

燃やせるごみ一例
生ごみ、ビニール、プラスチック(食品トレー、発泡スチロール、CD等)、ゴム、皮革、資源物で出せない紙類(合成紙、油紙、汚れたり濡れたりした紙等)、アルミ箔、使い捨てカイロ、貝殻、骨、食用油(布や紙にしみこますか、固形化)、ぬいぐるみ、靴下、下着、雑巾、痛んだり汚れたりしている布等など

燃やせるごみの出し方

  • 決められた日の朝8時30分までに、ごみを出しましょう。
  • 生ごみは、水切りをよくしてから出してください。
  • 白色トレーは、スーパー等の店頭回収を利用して、リサイクルしましょう。
  • 野焼きは、廃棄物処理法により禁止されています。
  • 多量排出と思われるごみは、収集しません。
  • おむつ(動物用は不可)の中の汚物は、トイレに流してください。
    袋の中には、おむつのみを入れてください。他のごみが混入している場合は、収集しません。
  • せん定した枝は、一本の直径が15センチ以内、長さが50センチ以内にして、30センチ以内に束ねて、ひもでしばって出してください。
  • 自宅や公共の場所の落ち葉、草、しばって出せない小さな枝は、なるべく乾燥後に出してください。生ごみ、果実、紙ごみ等の他のごみは、入れないで下さい。混入している場合は、収集しません。

金属類とは?

金属類一例
空き缶(アルミ、スチール缶等)、金属製のなべややかん等

金属類の出し方

  • 決められた日の朝8時30分までに、ごみを出しましょう。
  • アルミ缶は、公民館等の回収ボックスへ出すこともできます。
  • 透明または半透明の袋に入れて出してください。
  • 空き缶等は、中身を取り除き、すすいで、軽くつぶしてから出してください。
  • 長辺が50センチを超えるものは、ごみステーションでは収集しません。

燃やせないごみとは?

燃やせないごみ一例
小型電気製品、ガラスコップ、せともの、耐熱ガラス容器、ガラス製の食器、雨傘、汚れや臭いがとれないびん、割れたびん、刃物等

燃やせないごみの出し方

  • 決められた日の朝8時30分までに、ごみを出しましょう。
  • 刃物や割れたガラス製品、割れたびん等は、新聞紙や紙袋に包んで「危険」と表示してください。
  • 注射針は、収集できません。薬局、かかりつけ医にご相談ください。
  • 長辺が50センチ超のものは、ごみステーションでは収集しません。
  • 雨傘は、長辺が50センチ超でも、収集します。
  • 電気製品内の電池は、取り除いてください。
  • 卓上コンロからは、カセットボンベを取り除いてください。(カセットボンベは「有害ごみ」です)

資源物とは?

紙パック(牛乳パックやジュースなどで、内側が白いもの)・新聞紙・折込チラシ・段ボール・雑誌・文庫本・辞書・菓子箱・名刺・ハガキ・封筒等・布類・びん類・ペットボトルは、資源物として扱われています。

資源物の出し方

  • 決められた日の朝8時30分までに、ごみを出しましょう。
  • 紙パックは、洗って、切り開いて乾かし、十文字にしばって出してください。
  • 新聞紙、折り込みチラシは、ひもで十文字にしばってください。
  • 段ボールは、ひもで十文字にしばってください。
    ガムテープやホッチキス針は、取り外してください。
  • 雑誌はひもで十文字にしばってください。小さなその他の紙類は、紙袋に入れ、こぼれ落ちないようにひもでしばってください。
  • 再び紙にリサイクルできない紙類(感熱紙、合成紙、コーティングされた紙、食品、洗剤がついている紙、臭いや汚れが取れない紙等)は、燃やせるごみへ
  • ビニール、セロハン、ホッチキス針等は取り外してください。
  • 布類は、半透明か透明の袋に入れて出してください。
  • 雨に濡れるとカビが発生して再利用できなくなりますので、雨天時に出す際は濡れないようご協力をお願いします。
  • タオル、シーツ、下着、汚れているものや破れているものは、燃やせるごみへ出してください。
  • ふとん、毛布、カーペット、ぬいぐるみ、まくらは、「布類」では出せません。
  • ファスナーやボタン等は、つけたまま出してください。
  • びん類は、フタをとり、びんを洗って、3種類に分けて、半透明か透明の袋に入れて出してください。
  • 汚れや臭いが取れないびん、割れたびんは、燃やせないごみへ出してください。
  • ペットボトルは、フタをとり、ボトルを洗って、半透明か透明の袋に入れて出してください。

有害ごみとは?

有害ごみ一例
スプレー缶、ライター、乾電池、蛍光管、電球、鏡等

有害ごみの出し方

  • 決められた日の朝8時30分までに、ごみを出しましょう。
  • 透明または半透明の袋に入れて出してください。 (お願い:資源物と同じ袋には入れないでください。)
  • スプレー缶は、完全に使い切ってから、屋外で穴をあけ、ガスを抜いてから出してください。
  • ライターは、完全に使い切ってから、出してください。
  • 蛍光管、電球、水銀使用の体温計は、割れないように紙などに包んでから、袋に入れて出してください。
  • 50センチ超の蛍光管も、ごみステーションで回収します。
  • 消火器は、市では収集、処理できません。専門業者にご依頼ください。

足利市のゴミ収集(回収)日

足利市のゴミ収集(回収)日情報量が多いため、標準では情報を非表示にしております。
お住いの区の「+ボタン」をクリックし、情報を表示してください。

足利市

休日、祝日、特別なゴミ収集(回収)日

土曜日、日曜日、年末年始を除いて、祝日や振替休日も通常通り収集しています。

2025年4月現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

粗大ごみはどうする?

足利市の粗大ごみとは?

一般家庭で不用となった、長辺が50センチ超のごみで、かつ、市が収集、処理できるものは、粗大ごみとして扱われています。

粗大ごみ一例
自転車、たんす、椅子、テーブル、ベッド、カーペット、ふとん、毛布、ビデオデッキ、プリンタなど

粗大ごみの出し方

粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。

困ったときのお問い合わせ先

あなたのお住まいの地域のゴミ収集日がよくわからない、直接電話で確認したい、などがありましたら以下の連絡先にご連絡ください。

クリーン推進課(南部クリーンセンター内)

電話 0284-71-4192
所在地 〒326-0322 栃木県足利市野田町826−1
開庁時間 平日 午前8時30分から午後5時15分
※当サイトの情報について
当サイト上の掲載情報については、慎重に作成、管理しますが、すべての情報の正確性および完全性を
保証するものではありません。あらかじめご了承ください。

最後に

足利市のゴミ収集(回収)日はすぐにお分かりいただけたでしょうか?

情報が間違っている、こんな情報も掲載して欲しい、などご要望・ご質問ありましたらコメントください。

片付け110番が調査した上で、わかりやすいよう情報をまとめます。